Q8 豊講でのホール練習について 回答総数 47人 ≪出題の意図≫ ホール慣れの提案に対する賛同の集計 ≪回答≫ ☆賛成 38人 ☆条件付き賛成 4人 ・土日でなければ良い ・時期による ・あまりに回数が多ければ辛いし、参加率が下がりそうなので賛成しない ・話し合いが要る ☆反対 5人 ・舞台設営、運搬に手間がかかる ・負担が大きくなるので反対(特に運搬・ドライバー) ・音楽用のホールではなく、響きが違うのであまりやりたくない ≪総評≫ 多くの人が厳しい条件を付けてみたにも関わらず、賛成でした。 ですが、反対もあるので、条件を緩和した原則を設けます。 なお、平日は?昼にできないという条件が新たに付きました。 原則 ・もともとサークルのある日(月木+本番2か月前の金)でホールを押さえるように努める  →学務等の都合でやむを得ない場合はこの限りでないが、金土日以外はあり得ない。 ・使用時間により、長期休暇でも夜練習になる可能性がある  →実際、春休みは使用できるのが17〜21時なので、普段の13時運搬を変更しなくてはなりません。 ・練習時間を普段の4時間(運搬〜連絡)よりは長くする可能性はあるが、1日練(朝9時から夜5時まで)にはしない  →むしろ平日は17時〜21時なので、できないんですけどね。 ・普段運搬しない資材は、椅子と電気コードのみ  多分経費がかかるので、団車1台でこなすことになると思います?→追記有 方針 ・回数はホールが取れてみないとわからないが3月末までに少なくとも2回は行いたい ・練習内容はあまり普段の練習と変わらない(が、音飛び等は主眼とする)  →基礎も行う。練習曲は2〜3曲くらい?(ただし通しはする)  2/17日はコロニー組にとってやや厳しいが、合宿前に1度はやりたいので行います。  2/10日は取りましたが、テスト明けでコロニー練もまだあるので、行わないことにします。  2月は17日のみ。3月は文サ連が管理していて交渉中…。  多分2/17日は、まだ仮ですがだいたいこんなスケジュールになると思います。  運搬とかの詳細は係とつめて資料を1度出します。  豊講組 = 普段の学館組  運搬 3便?(イス50脚、小物、管楽器(大)、打楽器(大)、ティンパニ)→追記有  16:20 倉庫組 倉庫付近集合→1便の送り→運ぶ楽器を出しつつ待つ→2便の送り→豊講へ向かう  16:30 豊講組(普段の学館組)集合→各便の受け取り(全部降ろしてとにかく車を空にする→ホール脇搬入口まで移動させる)  17:00 開場→搬入→イスの並べ(大体の位置)    ティンパニ着  18:00 基礎  18:30 合奏  20:00 連絡    まずティンパニを返す?  21:00? 倉庫組解散&豊講完全撤収 ≪個別の要件へのコメント≫ 「話し合いが要る」  ↑ホールの予約が2か月前で、選べる日も少ないので、この日に決めてから予約…という流れは難しいです。   良さげな日にちをいくつか確保しておいて、やるかやらないかは後で決めるという形になりやすいです。   とりあえず2/17日については、一部でほとんど決めてしまいましたが、それ以降どうするかはまた別です。 「音楽用のホールではなく、響きが違うのであまりやりたくない。」  ↑水無月は豊講が本番なので、そこで練習するしかないです。   定演は学館もA館もホールですらないので、そこよりはまだ前方にある空間を   意識した練習ができるんじゃないかなと思います。 「舞台設営、運搬に手間がかかる」、「負担が大きくなるので反対(特に運搬・ドライバー)」  ↑運搬は雛壇を使わないので、作業として影響するのは椅子の運搬です。   打楽器は曲によって叩き手のいる分、全部持ってくることになるので増えます。   あとは豊講に団車で入るのが若干面倒かなという気はします。 (2011/1/17) 追記 イスを運ぶ時に管を載せる余裕はないということで、 Timp.込み3便はやっぱり不可能だったので4便になりそうです。 そうなると1台では厳しいので、レンタカーを可能なら6時間で借りる方向で調整中… 1/28コロニー後スタッフ会あり (2011/1/21)